9月も10日を過ぎて、いよいよ秋の気配が濃厚になってきました。
街では、もうチラホラとハロウィン飾りが目に入るようになりました。
この数年は9月に入ると10月31日まで世の中はハロウィンでの盛り上がり、
11月から12月の25日まではクリスマスで盛り上がる。
後半4ヶ月は2ヶ月づつの行事に染められている感じですね。
特にハロウィンはこの数年ですっかり一大マーケットに成長してますので
この二大マーケットはビジネスで外す事は出来ませんね。
そのビジネスのお話しで、前回の大塚家具の件、
「高級路線とカジュアル路線がお店で共存しても」 と書いたところ
全く同じお店で扱うような書き方だったので、
同一店舗でそれはどうなんでしょう?といった指摘をいただきました。
言葉が足りず誤解させましたが、もちろん同一店舗という事ではありません。
つまり、高級ブランドとカジュアルブランドの平行展開をしても良いのではということです。
まさに、今の匠大塚という高級ブランド店舗を展開しながら、
IDC OSTKA でカジュアル&アウトレットをあくまでグループとして
展開するということです。
もちろん、それぞれにそれぞれの工夫はいりますが、
そうすれば連携も含め、もっと取り込みようがあったのではと思ったんです。
もちろん簡単ではないですけどね。
さて、新旧の話しでは、もう一つ多い相談が、
再雇用などで、上司が部下になり互いにどう接していいか微妙になる場合です。
もちろん、再雇用だけではなく最近はそうした事も増えてきています。
そうした関係の悩みは上司になった若い方、
部下になった中高年の方からも聞こえてきます。
それぞれの会社、立場でいろいろと細かな事情があり、
個別にはそうした事情も踏まえて話すのですが、
ここではざっくりとしてのお話しをします。
まず基本で考えて意識を変えてもらいたいのは、
会社での仕事とは何なのか? どうするのか? ってことなんです。
会社はチームです。それはフリーランサーと明確に違う所です。
当たり前といわれそうですが、いつか当たり前すぎて、
そのチームとしての意識や目的を忘れていませんか?
スタンドプレーがいけないといった事を言う気はありません。
スタンドプレーもチームとしての成績、
会社としての利益に貢献してるならそれで良いんです。
ただその意識を持っているか? ということなんです。
つまり、スタンドプレーも一人の成績の上にはチームの成績、
さらにその先には会社の利益というふうに繋がっているのを
理解しているなら問題はありません。
その意識があれば、スタンドプレーもただ一人で出来る事から、
必要な時にはチームでの対応が出来るようになり、
それはチームでのスタンドプレーとなって、会社に大きな利益をもたらします。
それを持っているか持っていないかは、
スタンドプレーに走った時にも、それは自分がその役どころを担っている。
ある意味で役を与えられ、演じていると思えるかと言うことなんです。
そう、スタンドプレーになるとき、
それは自分が主役に抜擢されたときと思ってください。
物語は脇役やスタッフの皆が居て成り立っています。
その中で、その時たまたまた自身が主役になっただけなんです。
そう思えるか? それがポイントなんです。
もちろん会社の評価はあります。
主役で出ずっぱりならギャラは上がるでしょう。
でもそれはスタンドプレーに対してではなく、
その役を演じきった俳優としての貴方へのギャラであり、
そう考えると、同じく脇役もスタッフもその仕事をしっかりとこなし、
見合ったギャラをもらっているんです。
この考え方をそのまま、上司、部下で考えてみてください。
チームで、スタッフを合わせて皆で業績を上げようとしている中、
年上も年下も、年齢では鳴く、その役職を努めているだけなんです。
その役目をしっかりと務めるために、自分がその役職、立場で何をするべきか、
自分が与えられている「役」が何なのかを考えてみてください。
会社という劇場での自分の「役」を。
そして、一つ一つの仕事(舞台)を成功させるには
自分がどうするべきかを考えるとお互いに自ずと答えは見えてくるはずです。
ちょっと抽象的な感じになりましたが、分かっていただけたでしょうか?
ご自分でもう少し詳しくとお思いの方は、
レンタルコンサルティングで気軽にご相談ください。
ゆっくりとお話しさせていただきます。
街では、もうチラホラとハロウィン飾りが目に入るようになりました。
この数年は9月に入ると10月31日まで世の中はハロウィンでの盛り上がり、
11月から12月の25日まではクリスマスで盛り上がる。
後半4ヶ月は2ヶ月づつの行事に染められている感じですね。
特にハロウィンはこの数年ですっかり一大マーケットに成長してますので
この二大マーケットはビジネスで外す事は出来ませんね。
そのビジネスのお話しで、前回の大塚家具の件、
「高級路線とカジュアル路線がお店で共存しても」 と書いたところ
全く同じお店で扱うような書き方だったので、
同一店舗でそれはどうなんでしょう?といった指摘をいただきました。
言葉が足りず誤解させましたが、もちろん同一店舗という事ではありません。
つまり、高級ブランドとカジュアルブランドの平行展開をしても良いのではということです。
まさに、今の匠大塚という高級ブランド店舗を展開しながら、
IDC OSTKA でカジュアル&アウトレットをあくまでグループとして
展開するということです。
もちろん、それぞれにそれぞれの工夫はいりますが、
そうすれば連携も含め、もっと取り込みようがあったのではと思ったんです。
もちろん簡単ではないですけどね。
さて、新旧の話しでは、もう一つ多い相談が、
再雇用などで、上司が部下になり互いにどう接していいか微妙になる場合です。
もちろん、再雇用だけではなく最近はそうした事も増えてきています。
そうした関係の悩みは上司になった若い方、
部下になった中高年の方からも聞こえてきます。
それぞれの会社、立場でいろいろと細かな事情があり、
個別にはそうした事情も踏まえて話すのですが、
ここではざっくりとしてのお話しをします。
まず基本で考えて意識を変えてもらいたいのは、
会社での仕事とは何なのか? どうするのか? ってことなんです。
会社はチームです。それはフリーランサーと明確に違う所です。
当たり前といわれそうですが、いつか当たり前すぎて、
そのチームとしての意識や目的を忘れていませんか?
スタンドプレーがいけないといった事を言う気はありません。
スタンドプレーもチームとしての成績、
会社としての利益に貢献してるならそれで良いんです。
ただその意識を持っているか? ということなんです。
つまり、スタンドプレーも一人の成績の上にはチームの成績、
さらにその先には会社の利益というふうに繋がっているのを
理解しているなら問題はありません。
その意識があれば、スタンドプレーもただ一人で出来る事から、
必要な時にはチームでの対応が出来るようになり、
それはチームでのスタンドプレーとなって、会社に大きな利益をもたらします。
それを持っているか持っていないかは、
スタンドプレーに走った時にも、それは自分がその役どころを担っている。
ある意味で役を与えられ、演じていると思えるかと言うことなんです。
そう、スタンドプレーになるとき、
それは自分が主役に抜擢されたときと思ってください。
物語は脇役やスタッフの皆が居て成り立っています。
その中で、その時たまたまた自身が主役になっただけなんです。
そう思えるか? それがポイントなんです。
もちろん会社の評価はあります。
主役で出ずっぱりならギャラは上がるでしょう。
でもそれはスタンドプレーに対してではなく、
その役を演じきった俳優としての貴方へのギャラであり、
そう考えると、同じく脇役もスタッフもその仕事をしっかりとこなし、
見合ったギャラをもらっているんです。
この考え方をそのまま、上司、部下で考えてみてください。
チームで、スタッフを合わせて皆で業績を上げようとしている中、
年上も年下も、年齢では鳴く、その役職を努めているだけなんです。
その役目をしっかりと務めるために、自分がその役職、立場で何をするべきか、
自分が与えられている「役」が何なのかを考えてみてください。
会社という劇場での自分の「役」を。
そして、一つ一つの仕事(舞台)を成功させるには
自分がどうするべきかを考えるとお互いに自ずと答えは見えてくるはずです。
ちょっと抽象的な感じになりましたが、分かっていただけたでしょうか?
ご自分でもう少し詳しくとお思いの方は、
レンタルコンサルティングで気軽にご相談ください。
ゆっくりとお話しさせていただきます。
コメント