もう4月も半ば、新しい場でもやっと周りが見えてくる頃でしょうか。
新社会人の皆さんは特にですが、これからがスタートというところでしょうね。
そんな皆さんに、自壊をこめて一つアドバイスを。

私は、根本的に短気なのでついつい何か言われると言い返してしまったり
ちゃんと聞かない傾向があったのですが、 
それ以上にその頃はスパルタ社会だったので、
そんな態度では、直ぐに思い切り怒られ、殴られたり、モノが飛んできたり
といった感じで、流石に反省させられましたが、 
今は、当たり前ですがそんな事は許されませんし、
そんな指導も当たり前ですが無くなりつつあります。

今の良識在る会社、上司、先輩は、そうしたスパルタではなく
ある程度ちゃんと教え、指導してくれると思います。
でも、だからこそ、自分が聞く耳を持っていないと
本気で叱ってももらえない事も増えている気がします。
昔のやり方が良いとはとても思いませんし、
今のいろいろと考えられた教え方、指導法の方が
よほど理にかない、効率的で分かりやすい事の方が多いのは間違いがないです。
でも、だからこそ、繊細な対応をするので、
そこから零れた場合、強引にでもレールに戻してくれるような方はあまりいません。
なので、私の頃よりも、是非、人の話や忠告、教えを落ち着いて聞くようにしてください。

確かに、全てが会社や上司が正しいわけではありません。
システムが間違っている事もあるでしょう。
でも、だいたいは自分が思っている正解で、
間違っている場合も積み重なった時代なりの理由があります。
それに、そうした間違いは目の前の一人の責任でない場合がほとんどです。
そうした時に、ちゃんと話しを聞けない、忠告や注意を受け入れられないのは
自分の成長を本当に妨げ、育てようとしてくれている人を遠ざける事になります。

凄くおおざっぱに断言させてもらうと
「30までは聞きなさい。」と言っておきます。 
まあ、自分を考えると「40までは聞きなさい。」と言いたいですが、
そこまでは今は難しいでしょうから、30まで。
30までは反射的にいろいろな事に反応するのを我慢してください。
一瞬で、相手が間違えていると思っても、注意や説教に腹が立っても
どこかで言われる深呼吸ではありませんが、
その理由を、理論的に考えるようにしなさい。

前述、したように目の前の一人が決めている、
考えてそうなっているというのは希な事です。
ほとんどが、会社の慣習や社会の通念だったり、
または、その人がそういう理由があります。
もちろん本当に自分が知らない経験がないだけで、
自身が間違えている事も多くあります。
だから考える癖をつけてください。
反射で、感情で反発するのではなく、
立ち止まって、一度、意識を整理する事を考えてください。

そう心がければ、あなたの口から出る言葉は
愚痴や文句ではなく意見になります。

大変難しいことです。
私も、今も努力が必要です。
でも本当に大切ですし、自分を成長させてくれます。 
どうぞ、だまされたと思って、まずは30歳まで、
ちょっと頑張ってみてください。