いよいよ3月も終わり、新たな年度を向かえます。
退職、再雇用の方もいらっしゃるかと思います。
退職され、全く別の場で生活を始める方は、
気持ちを切り替え、ある種フレッシュなスタート、チャレンジになりますね。
今年は桜も良い感じでこれから咲き乱れるでしょうから、
良いスタートになるといいですね。
そして同じ会社、職場で再雇用の方、
その場合は、慣れた部分での気軽さや、やりやすい部分があるかとは思いますが、
逆にこれまでがあるだけに、再スタートとしての切り替えが本人も周りも少し大変ですよね。
再雇用の場合、本人とのコンセンサス、雇用契約以外は、
周りには、そのまま何も変わらない形で、
実際的には何の区切りもなく進んでしまいがちですが、
これでは、本人の意識と周りとの間で立場や考え方、仕事の捉え方にズレが出てしまいます。
それではせっかくの再雇用のメリットが全く生かされず
逆に会社にとって大きな損失になります。
そうならない為にも、再雇用に関しては本人との話しはもちろん、
その周りや、会社としても全体に再雇用者の身分や意義、役目を明確にしておく事が大切です。
特に直接関わる人や部署とは、本人を交えてしっかりその役目や仕事、
立場を互いに明確にするのが大切です。
私が思う再雇用とは、アドバイザーや+1のヘルプ、助っ人要因だと思っています。
つまり、それまでの会社の役職を離れた存在で、
部下でも上司でもないと言う事を互いに受け入れ、
そのメリットをしっかりと理解する事がとても大切です。
そうすることで、再雇用のメリットが最大限に生かされ、
社員自体も育つことが出来ます。
そして、会社として良い循環で新年度のスタートを切ることが出来ます。
さあ、来週は桜も満開になるかと思います。
皆様、良いスタートをお切り下さい。
退職、再雇用の方もいらっしゃるかと思います。
退職され、全く別の場で生活を始める方は、
気持ちを切り替え、ある種フレッシュなスタート、チャレンジになりますね。
今年は桜も良い感じでこれから咲き乱れるでしょうから、
良いスタートになるといいですね。
そして同じ会社、職場で再雇用の方、
その場合は、慣れた部分での気軽さや、やりやすい部分があるかとは思いますが、
逆にこれまでがあるだけに、再スタートとしての切り替えが本人も周りも少し大変ですよね。
再雇用の場合、本人とのコンセンサス、雇用契約以外は、
周りには、そのまま何も変わらない形で、
実際的には何の区切りもなく進んでしまいがちですが、
これでは、本人の意識と周りとの間で立場や考え方、仕事の捉え方にズレが出てしまいます。
それではせっかくの再雇用のメリットが全く生かされず
逆に会社にとって大きな損失になります。
そうならない為にも、再雇用に関しては本人との話しはもちろん、
その周りや、会社としても全体に再雇用者の身分や意義、役目を明確にしておく事が大切です。
特に直接関わる人や部署とは、本人を交えてしっかりその役目や仕事、
立場を互いに明確にするのが大切です。
私が思う再雇用とは、アドバイザーや+1のヘルプ、助っ人要因だと思っています。
つまり、それまでの会社の役職を離れた存在で、
部下でも上司でもないと言う事を互いに受け入れ、
そのメリットをしっかりと理解する事がとても大切です。
そうすることで、再雇用のメリットが最大限に生かされ、
社員自体も育つことが出来ます。
そして、会社として良い循環で新年度のスタートを切ることが出来ます。
さあ、来週は桜も満開になるかと思います。
皆様、良いスタートをお切り下さい。
コメント