Twitterでも書きましたが、先日、関わったイベントで
改めて段取り、進行の大切さを感じました。
普段、私自身は個でする仕事が多いですし、
多くの皆さんも、普段は個々に進めていく仕事が多いのではありませんか?
そうした場合は自分のペースで自分の進めやすい方法で仕事をすればよいのですが、
人と関わりペアやグループ、チーム、部署でという事になりますと、そうは行きません。
自分だけが上手く出来ていても、全体が滞っていては困ります。
例えば、全体で100だとすると、自分が60こなしていても、
周りが30しかこなせなければ、合計で90しか出来ません。
でも、やり方を合わせる事で自分のパフォーマンスが50になったとしても
周りが50になれば100こなせるのです。
当然ですが、ここで求められているのは誰がではなく
皆で100の仕事を仕上げる事です。
仕事では、この見極めがとても大切です。
今、求められているのは・・・個として成果か?
それとも、全体としてやり遂げる事か?
今、問われているのは・・・個としての自分の能力か?
それとも、全体としてのパフォーマンスか?
仕事によって、そこを見極めなければなりません。
それによりアプローチが全然異なってきますから。
そして、個ではなく、全体やチームとしてのパフォーマンスを求められている
もしくは、一人では出来ない仕事に直面した場合、
仕事の進行、段取り、割り振りを自分の能力だけで無く、
関わる人間の能力を考えて、進める必要があります。
全てが自分基準で考えないよう気をつけなければいけません。
よく知ったメンバーの場合は、個々の能力、
得手不得手を考え、適材適所が大切ですし、それがベストでしょう。
但し、この際も、個として働く能力とは別の部分を見極める必要があります。
人と連携することで、その部分の能力が削がれるタイプと
より出来るタイプもあるからです。
それらがしっかりと噛み合った時、そのチームは驚くほどのパフォーマンスを発揮します。
でも、それほど知った状態でないなら、
突出した個のパフォーマンスを80%程度を生かす形で
全体を繋ぐと大抵、上手く回る気がします。
この能力を100%で引き出し繋ごうとすると、やはり他の人間はついて行けず
空回りしたり、滞ったりが目立つからです。
基本、突出した人間は少ないですから、80%くらいで
全体のパフォーマンスを整える事を考えるのがお勧めです。
求められている事を見極め、
個の能力とチームのパフォーマンスのどちらが必要か、
それらを冷静に判断すること。
そして、チームパフォーマンスが必要な場合は
自身の個の能力よりも、全体の進行、段取り、割り振りこそが重要です。
まずは自分の出来る出来ないを知ること。
そして周りの人の特徴をよく知っておく事もビジネスでは大切です。
改めて段取り、進行の大切さを感じました。
普段、私自身は個でする仕事が多いですし、
多くの皆さんも、普段は個々に進めていく仕事が多いのではありませんか?
そうした場合は自分のペースで自分の進めやすい方法で仕事をすればよいのですが、
人と関わりペアやグループ、チーム、部署でという事になりますと、そうは行きません。
自分だけが上手く出来ていても、全体が滞っていては困ります。
例えば、全体で100だとすると、自分が60こなしていても、
周りが30しかこなせなければ、合計で90しか出来ません。
でも、やり方を合わせる事で自分のパフォーマンスが50になったとしても
周りが50になれば100こなせるのです。
当然ですが、ここで求められているのは誰がではなく
皆で100の仕事を仕上げる事です。
仕事では、この見極めがとても大切です。
今、求められているのは・・・個として成果か?
それとも、全体としてやり遂げる事か?
今、問われているのは・・・個としての自分の能力か?
それとも、全体としてのパフォーマンスか?
仕事によって、そこを見極めなければなりません。
それによりアプローチが全然異なってきますから。
そして、個ではなく、全体やチームとしてのパフォーマンスを求められている
もしくは、一人では出来ない仕事に直面した場合、
仕事の進行、段取り、割り振りを自分の能力だけで無く、
関わる人間の能力を考えて、進める必要があります。
全てが自分基準で考えないよう気をつけなければいけません。
よく知ったメンバーの場合は、個々の能力、
得手不得手を考え、適材適所が大切ですし、それがベストでしょう。
但し、この際も、個として働く能力とは別の部分を見極める必要があります。
人と連携することで、その部分の能力が削がれるタイプと
より出来るタイプもあるからです。
それらがしっかりと噛み合った時、そのチームは驚くほどのパフォーマンスを発揮します。
でも、それほど知った状態でないなら、
突出した個のパフォーマンスを80%程度を生かす形で
全体を繋ぐと大抵、上手く回る気がします。
この能力を100%で引き出し繋ごうとすると、やはり他の人間はついて行けず
空回りしたり、滞ったりが目立つからです。
基本、突出した人間は少ないですから、80%くらいで
全体のパフォーマンスを整える事を考えるのがお勧めです。
求められている事を見極め、
個の能力とチームのパフォーマンスのどちらが必要か、
それらを冷静に判断すること。
そして、チームパフォーマンスが必要な場合は
自身の個の能力よりも、全体の進行、段取り、割り振りこそが重要です。
まずは自分の出来る出来ないを知ること。
そして周りの人の特徴をよく知っておく事もビジネスでは大切です。
コメント