ビジネスのいろいろな案件の基本的な仕事として人を説得するということがあります。接客、物を販売するのは、お客様を説得することですし、融資や資金を集めるには出資者への説得が必要ですし、ビジネスプランの提案でクライアントの説得はもちろんですし、社内であれ、企画
ビジネス
「報連相」は個管理ではなく、チームの潤滑油に。
今年は改元に10連休と、いつも以上にバタバタと落ち着かない5月も半ばを過ぎて、新たな年度、新たな体制がどの会社も落ち着くころだと思います。新しい人との関係は新入社員に限らず悩ましいものです。それがスムーズと言い切れないのに、そろそろ一人でする仕事も少しづつ出
利益だけではなく「メリットの再配分」
Twitterで呟きましたが、終身雇用の崩壊と最低時給の引き上げについていろいろと記事が目にとまります。ある意味、それも働き方を考える中で現在向き合うべき現実です。「雇う側」も「雇われる側」もそうした現実から目を逸らさずに考える事が互いの問題の解決となり、メリッ
何事も対処の仕方こそが大切です。
金融庁の金融審議会の市場ワーキング・グループによる報告書「高齢化社会における資産形成・管理」がいろいろと問題になっています。話題になったのは、年金便りの生活では老後2000万足りなくなるということでしたが、それが大きく言われ出すと、驚いた事に政府がその報告書
羨んでいるよりするべき事
あの人は才能があるから、あの人はセンスがあるから、あの人は恵まれているからなどとよく言う人がいます。仕事でも、お話を聞く中で、そうしたお話しはよく出てきます。 曰く、あの会社は大きいから、あの会社は資金があるからあの会社は人材に恵まれているからなどなど